新卒採用サイト

ENTRY

新卒採用サイト

ENTRY

素材の応用でまだない新たな価値を世の中に

素材の応用で
まだない新たな価値を世の中に

研究部門
T.M. 
海洋科学技術研究科 食品流通安全管理専攻 
2023年入社 
事業本部 応用研究所

プロフィール

あらゆる素材を扱う応用研究所で加工食品の応用開発を担当。大学で食品科学を専攻し、食に関する基礎知識を学んだことが現在の業務にも役立っている。社内の雑談でもグルメ情報を交換しあうことが多く、食への興味がますます広がっている。

誇りに満ちた先輩の言葉が
描く将来像と重なった

就職活動中、BtoB企業であればさまざまなメーカーの商品に触れ、幅広い課題に対する解決策を模索・提案できると考え、当社に興味を持ちました。入社の決め手の一つは、インターンシップで耳にした先輩の一言です。「扱う素材が幅広いから、当社にできないことは他社にもできないと感じている」。その言葉ににじむ誇りが、描いていた自分の将来像と重なりました。

入社後に応用研究所への配属を希望したのも、幅広い素材を扱えるからです。特定の素材を担当する他部署とは異なり、あらゆる素材を応用し、多角的な目線で課題解決やマーケットインの開発ができることに魅力を感じました。応用研究所の目標は、世の中に新しい価値を届けること。各素材を担当する他部署とも連携しながら、食品メーカーの課題に対する解決策の提案や、業界トレンドに即したアイデア品の試作・提案を行っています。試作品を携えて営業とともにお客様にご提案し、その課題を解決できた時が、やりがいを感じる最高の瞬間です。

  • 市場のニーズや顧客の要望に基づいて製品を開発する販売戦略。
誇りに満ちた先輩の言葉が、描く将来像と重なった

膨大な知識量を
前のめりでインプット

入社1年目に、年に1度行われる食品開発の社内企画に挑戦しました。この企画は「今は市場にないけれど、こんな食品があったら面白い」というテーマに対して、マーケットインの観点からSTPとコンセプトを考えて開発を進めるものです。開発担当のお客様と同じ目線に立ち、市場にないものを開発する難しさを痛感しました。

メーカーと商社の機能を併せ持つ当社は、数えきれないほどの素材を取り扱っているため、必要とされる知識量も膨大です。お客様への説明力も求められるため、社内で開かれる勉強会では、いつも「なぜ?」という探究心を持ち、前のめりで学び続けています。勉強会の後には、実際に手を動かして素材の効果を確認し知識を定着させることで、説明力の向上にも努めてきました。こうして机上と実践の両輪で学びを重ねてきたことで、素材を選定する判断力が少しずつ身につき、自身の成長を実感しています。

  • S=「Segmentation」、T=「Targeting」、P=「Positioning」を表している。市場を細分化してターゲット層を抽出し、競合との差別化を図ることを意味する。
膨大な知識量を前のめりでインプット

あらゆる素材を探求し続け
マーケットインで開発する

食の分野で新しい価値を生み出したいなら、まずは当社の食品添加物を知ることが近道。この仕事をするうちに、そう思うようになりました。それほど、素材の力が魅力的なのです。誰もが食べたことがあり、飲んだことのある商品に、当社の技術が隠されています。新商品の開発段階での課題を当社の素材や技術で解決し、市場へと送り出されているケースも多く、より良い食品をつくるための努力を惜しまない会社だと断言できます。

さまざまなメーカーに関わるため、幅広い商品の情報を得られることもこの仕事の魅力の一つです。食品の原材料表示を見れば、なぜこの食品添加物が使われているのか、どんな効果があるのかを読み解けるほどに知識も深まりました。これからの目標は、営業担当者が先方課題の相談先に悩んだ時、真っ先に私の顔を思い浮かべてもらえるようになること。幅広い素材を取り扱う応用研究所だからできる多角的な開発力を強みに、広く深く素材を探究し続けます。

あらゆる素材を探求し続け、マーケットインで開発する
部署、業務内容は取材当時のものです

先輩社員紹介一覧

ともに「食の未来」を開拓できる
あなたとの出会いを
心から楽しみにしています。

まだ無い。だから創る。
pagetop