経験者採用サイト

ENTRY
多様な視点・技術を獲得し製造部をけん引できる人材に

多様な視点・技術を獲得し
製造部をけん引できる人材に

製造部門M.A./2018年入社 
第一製造部 製造二課

製造部門 M.A./2018年入社 第一製造部 製造二課

Profile: 前職では製パンメーカーで製造を担当。入社後、慣れない製造設備にとまどいながらも操作方法を習得し、現在はスプレードライ工場で製造現場の効率的な運営に取り組む。新プロジェクトなど、部門横断的な業務も担っている。休日は趣味のルアー釣りをするのが楽しみ。

Message-01 一人ひとりと向き合う
企業風土に惹かれて

パンの製造において、原料の添加物を変えると生地はどのように変化するのか。前職で菓子パンの生地の仕込みや成型に関するオペレーター業務に従事しながら、さまざまな原料を用いて製造テストも行っていました。その中で食品添加物に対する興味が湧き、転職を考えるようになりました。

面接では、「疑問点や不安点は何でも聞いてください」と言ってくださり、入社前後のギャップを極力なくそうとする姿勢が伝わってきました。面接と質疑応答に2時間以上時間を割いてくださったのも印象的で、ここまで丁寧に一人ひとりに向き合ってくださる方々と、ぜひ一緒に働きたいと強く思いました。入社して驚いたのは、若手から中堅・ベテランまでざっくばらんに話し合っている姿です。とてもいい雰囲気だなと感じましたね。

現在、私はスプレードライ(※)工場で仕込み作業やスプレードライヤーの運転を担当しています。後輩社員や派遣社員への指示を出すことも私の役割で、どうすれば効率よく製造現場を運営できるか、常に考えながら業務に取り組んでいます。

  • 液体原料を熱風中に噴霧して瞬時に蒸発させ、乾燥粉末を製造する技術。
一人ひとりと向き合う企業風土に惹かれて

Message-02 安全・安心という
「当たり前」を実現するために

前職では一般消費者向けの最終製品を扱っていたため、原料や食品添加物を購入して使用する立場にありました。その経験を活かし、お客様の視点で日々の業務に取り組めていると感じています。

やりがいを感じるのは、スーパーやコンビニで、自分が作った製品が使用されている商品を目にした時です。これらの商品に使われている食品添加物は、多くの人々に日常的に消費され、もはや生活の一部となっています。そう考えると、仕事を通じて、社会全体に貢献できているという実感が湧いてきます。

これからもより多くの方々に当社の製品が使われている食品を口にしていただけるよう、製造部門として安全・安心な製品を作り続けていきます。この安全・安心という「当たり前」を徹底していく姿勢が、お客様からの信頼をさらに得ることにつながると考えています。

安全・安心という「当たり前」を実現するために

Message-03 チャンスをものにして
製造のプロフェッショナルに

現在、新設備導入に向けたプロジェクトが進んでおり、私もその推進メンバーの一員となっています。メンバーの中でも若手ポジションなので、現場の視点に立った意見を積極的に発言することが私の役割であると考えています。研究部門と協力し、働く人々が安全かつ効率よく作業できる工場を目指していきます。

当社は、社員の成長をサポートし、育成することを重視している会社です。実際、仕事終わりや休日に資格取得のための勉強をしている人も多く、私自身もそのような意欲的な方々に日々刺激を受けています。業務に必要な資格の取得を応援してくれるのはもちろん、展示会に参加する機会を与えてくれるなど、新しい技術に触れるチャンスがあふれています。今後は製造だけでなく、品質管理や環境に関する知識を学んでいきたいですね。将来は、研修などで得た多様な視点を活かして、製造部をけん引できるプロフェッショナルな人材になりたいと思っています。

国内営業部門 S.Y./第四営業部 営業一課
pagetop